“It’s a shame” の意味と使い方【英語フレーズ解説】

“It’s a shame” の意味と使い方【英語フレーズ解説】

英語の日常会話でよく出てくる It’s a shame

この記事では、

  • It’s a shame “が使用される状況・タイミング
  • 実際に”It’s a shame“が使われるときの会話例
  • It’s a shame“を効果的に使うコツ

を幅広く解説していきます。

マンガを使った説明や日常会話での例文、さらにはYouGlishを用いた実際の使い方も紹介するので、このフレーズの理解を深めていきましょう。

この記事を読むことで、「It’s a shame」というフレーズの使い方が明確になります。また、類似表現との違いも理解することで、より柔軟に英語を使いこなすことができます!

イチロー
イチロー

このフレーズをマスターすれば、英語での表現力がアップします。ぜひ最後まで読んで、日常英会話に役立ててください。

“It’s a shame” の基本的な意味

“It’s a shame” の直訳と基本的な解釈

“It’s a shame” は、直訳すると「それは恥だ」となります。しかし、実際のニュアンスは「もったいない」「残念だ」という方が近いです。

日本語の「もったいない」は、貴重なものが無駄になることを表す言葉ですが、”It’s a shame”も同様に、何か価値あるものが失われることへの嘆きや後悔を表す表現と言えるでしょう。

イチロー
イチロー

It’s a shame”は直訳とはかなり意味が違うので、初見では絶対間違えてしまいます…

この機会に意味を覚えておきましょう!

“It’s a shame”はどんなときに使う?

“It’s a shame” は、以下のような状況でよく使われます。

貴重な機会を逃してしまうとき:

例えば、「せっかくの旅行なのに、雨で何もできないなんて、残念だ。」という場合は、「It’s a shame that we can’t do anything on this trip because of the rain.」と表現できます。

才能や可能性が活かされないとき:

例えば、「彼はとても才能があるのに、努力をしないのは残念だ。」という場合は、「It’s a shame that he doesn’t work hard and doesn’t use his talent.」と表現できます。

良いものが消えてしまうとき:

例えば、「この歴史的な建物が取り壊されるなんて、もったいない。」という場合は、「It’s a shame that this historic building is going to be demolished.」と表現できます。

“It’s a shame” を使うときの注意点

“It’s a shame” は、以下のような点に注意して使用しましょう。

主語は省略されることが多い:

上記の例のように、主語が省略されることが多いため、文脈から何を残念に思っているのかが明確になるようにしましょう。

非公式な場面でよく使われる:

フォーマルな場面よりも、友人や家族との会話など、非公式な場面でよく使われる表現です。

「It would be a shame」との違い:

「It’s a shame」は現在形なので、すでに起こっていることへの残念さを表します。一方、「It would be a shame」は未来形なので、まだ起こっていないことに対する残念さを表します。

「It’s a shame」は、日本語の「もったいない」「残念だ」を表現する便利な英語表現です。上記のポイントを参考に、ぜひ日常生活の中で活用してみてください。

イチロー
イチロー

It’s a shame ⇒ すでに起こったことに対して「もったいない、残念だ」
It would be a shame ⇒ これから起こることに対して「もったいない、残念だ」

という意味に。

実際の会話での”It’s a shame” の使い方

マンガでフレーズ解説

マンガのワールドトリガーの英語版でも”It’s a shame“が使用されています。

これはオサムがボーダーという組織をクビになりかけているときに、唐沢が「Would be a shame to let him go (これでクビとはもったいない・・・)」と言っているシーンです。

まだクビになっておらず、これからクビになるかもしれないときに「もったいない」と言っているのでwoud be a shameとなっています。

イチロー
イチロー

マンガで実際にフレーズが使われるのを見るのは勉強になりますね

日常会話での例文

It’s a shame」というフレーズは、日常会話でよく使われます。

いくつか例文を示すので参考にしてみてください。

使用する状況: 友人が重要な試験に合格しなかったとき

例文: “It’s a shame you didn’t pass the exam, but don’t lose heart. You’ll have another chance to try again.

訳: 「試験に合格しなかったのは残念だけど、落ち込まないで。またチャンスはあるから。」

使用する状況: 天候の悪化によりアウトドアイベントがキャンセルされたとき

例文: “It’s a shame that the picnic was canceled due to the rain. We had been looking forward to it.

訳: 「雨でピクニックが中止になったのは残念だ。楽しみにしていたのに。」

使用する状況: 友人が昇進の機会を逃したとき

例文: “It’s a shame you didn’t get the promotion. Your hard work really deserved recognition.

訳: 「昇進できなかったのは残念だね。あなたの努力は本当に認められるべきだったのに。」

このように、”It’s a shame” は、日常会話のさまざまな場面で使うことができます。

YouGlishで”It’s a shame” の使用例を見る

YouGlishでは、英語のネイティブスピーカーが実際にこのフレーズをどのように使っているかを聞くことができます。さまざまな状況での使用例を通して、フレーズのニュアンスをより深く理解することが可能です。

どのように発音しているかもわかるので参考にしてください。

“It’s a shame” を効果的に使うコツ

“It’s a shame” は、英語で失望や同情の感情を表現するときに非常に有用なフレーズです。

この表現は、相手に対する思いやりや共感を伝えることで、会話に深みを加えることができます。しかし、このフレーズは文脈に合わせて適切に使うことが重要です。誤解を招かないよう、相手の感情や状況を考慮し、誠実なトーンで用いることが大切です。

また、このフレーズの後に具体的なフォローアップを加えることで、より応援の気持ちを示すことができます。例えば、「It’s a shame you didn’t get the job, but I’m sure something better is around the corner(仕事が決まらなかったのは残念だけど、きっともっといいことが待っているよ)」のように使用することで、慰めだけでなく前向きな気持ちも伝えることができます

“It’s a shame” の類似表現

“It’s a shame” は、日本語で「残念だ」「もったいない」という意味を持つ英語表現ですが、いくつか類似表現があるので紹介します。

“It’s unfortunate”:残念だ

意味:何かが不運であるか、望ましくない状況であることを表します。
例文:It’s unfortunate that we have to cancel our trip due to the weather.
天候のために私たちの旅行をキャンセルしなければならないのは残念です。

“That’s too bad”:残念だ

意味:何か望ましくないことが起こったときに、同情や失望を表現します。
例文:You didn’t get the job? That’s too bad, you were really looking forward to it.
その仕事、もらえなかったの?それは残念だね、本当に楽しみにしていたのに。

“What a pity”:残念だ

意味:何かが残念であるか、期待に応えない状況にあることを示します。
例文:What a pity that the concert has been postponed indefinitely.
コンサートが無期限に延期されたのは本当に残念だ。

“That’s regrettable”:残念だ

意味:何かが残念であるか、望ましくない結果につながったことを表します。
例文:It’s regrettable that we couldn’t come to an agreement during the meeting.
会議中に合意に至れなかったのは残念なことです。

“That’s disappointing”:がっかりだ

意味:期待や希望に反する何かが起こったことを示し、失望の感情を表現します。
例文:They had to cancel the festival due to the storm. That’s disappointing, especially since we were looking forward to it.
嵐のためにフェスティバルを中止しなければならなかった。特に楽しみにしていたから、それはがっかりだ。

“It’s a shame” の意味と使い方【英語フレーズ解説】のまとめ

“It’s a shame” は、遺憾な状況や落胆している人に対して、共感や同情を表現する際に用いられるフレーズです。

この表現を使う際は、相手の感情を尊重し、慎重に言葉を選ぶことが肝心です。また、このフレーズは、単に同情を示すだけでなく、前向きなメッセージや具体的なサポートを伝える表現としても使えます。